緊迫する戦争状況のなかで十月革命記念集会
全体を貫く「NO! WAR!」の訴え

 十一月四日(土)、東京・文京区民センターにおいてロシア十月社会主義革命一〇六周年記念集会が開かれた。折しもパレスチナ・ガザへのイスラエルによる侵攻が激化し、シオニズム国家のパレスチナ人虐殺に時々刻々直面する緊迫した状況下での開催となった。また、昨年来のウクライナ戦争終結の道も閉ざされたままであり、なおかつその事態を利用しての日本の戦争国家化が急進する、まさに内外の戦争状況がいっそう色濃くなるなかでこの日を迎えた。

パレスチナ人民との連帯を

 会場に入ると、正面ステージ中央に掲げられたかなり大きいポスターが目を引いた。ケーテ‐コルヴィッツの「NO!WAR!」だ。そして左右の壁には「ガザ攻撃をやめろ!」の横断幕や旗などが張られ、会場全体で反戦平和を訴えこの日を記念するレイアウトが目に鮮やかだ。また、パレスチナに連帯するアーティストが創作した複数のポスターや一九八二年に日本で上映運動がなされた映画『土地の日』のポスターが展示されていた。ポスターの絵柄でとりわけ目を引くのは〈鍵〉のモチーフで、これまでにも他の作者の絵画で見たことがある。これは、イスラエルの入植者によって破壊され追い出されたみずからの家の〈鍵〉であり、パレスチナ人民の抵抗と帰郷の意志を示すモチーフとして繰り返し描かれてきた。また全体にカラフルな色調は本来のアラブ、パレスチナの風土の豊かさを表していると思われた。それらを見るにつけ、爆撃され色を奪われたガザ、粉塵に覆われた灰色の遺体が目に浮かび、いっそう際立つコントラストに胸を締めつけられた。
 集会が始まり、一〇六年前のその日に思いを馳せた。司会は、革命を支持した労農兵士人民の多数をなした政治的主体性に言及した。工場や事業所などの職場単位で、農村部落や軍隊の小部隊など、かれらが日常活動する生きた単位で自発的に、ロシア全土に無数につくられたソヴェト(評議会)。農民一揆やテロリズムなど、その闘いの限界性や過ちからも学び鍛え上げられたロシア人民の政治・社会参加を積極的に担おうとする主体性。それこそは、日本の労働者自身が失っているものであり、そのことがこの国の頽廃と暴力を許している元凶だと思う。革命の歴史に学びたい大きなもののひとつだ。

革命の歴史的意義と今日の戦争

 主催者挨拶は吉良寛さん(〈活動家集団思想運動〉大衆運動部責任者)が行なった。まず現代史を画するロシア革命の意義として、人間による人間の搾取がない社会、諸民族が共存する平和な社会が人民自身の手によって実現されたこと、教育権や労働権、男女平等などの社会的諸権利は、革命ロシアによって初めて実現され世界中に影響を及ぼしたことなどをあらためて確認しその意義を強調した。まさに社会主義対資本主義という体制間の闘いがあったからこそ、資本主義国において労働者を懐柔する側面を持ちながらも諸権利を現実のものとさせてきた。その証左が今現在の、すなわちソ連・東欧社会主義体制倒壊から三〇年余り、歯止めをなくした資本主義の野蛮の席捲により破壊・蹂躙されつづける世界だと。こんにちのパレスチナやウクライナの事態も独立して発生したのではなく、そうした資本主義・植民地主義による戦争の流れに位置づけてとらえねばならないだろう。
 そして、ブルジョワ・ジャーナリズムが振りまく「社会主義は過去のもの」とするイデオロギー攻撃に屈せず、世界中で社会主義を志向して闘う人びとと連帯する意思が表明された。わたしたちは、革命の功績から学ぶだけではなく、その試行錯誤や体制倒壊にいたる過程からこそなぜそうなったのか、そうならないためにはどうすればよいのかを学び実践するべきなのだ。
 また、イスラエルによる非人道的な軍事攻撃・大量殺戮を非難し、米欧諸国による「自衛」を口実としたイスラエル加担を断固糾弾した。そして現在のイスラエル植民地主義を生み出したものこそが、二〇世紀初頭の帝国主義諸国間の利益追求・利害対立であり、英仏帝政ロシアが結んだ領土分割を目的とした秘密協定を暴露したのが革命政府であったことを指摘した。
 そして米欧帝国主義に並び立つ日本の政治経済情勢に目を転じ、岸田の政権維持のためだけの所得税減税政策や、成長力をなくし腐朽する一途を辿る日本資本主義の延命策である「貯蓄から投資へ」などを批判した。またこの三〇年間、企業収益が爆上がりしてきたにもかかわらず、日本の実質賃金上昇率がマイナスであるのは、主体側の問題として労働組合が闘わないからだと明言した。みずからの役割を賃金闘争のみに限定し、労働組合の社会的役割を放棄するような労働組合は、組合員の階級意識を鍛えあげていくことなどできないし、まともな賃金闘争を組織していくこともできないと喝破した。

花岡事件――日本の植民地主義を問う

 つづいて、『連環画 花岡ものがたり』の上映と朗読が行なわれた。一九四二年「華人労務者内地移入に関する件」なる東条内閣の決定のもと、秋田県花岡にある鹿島組出張所に強制連行された中国人の強制労働、そして一斉蜂起(花岡事件)に至る過程などが描かれたものである。木版画と物語詩で構成され一九五〇~五一年に制作・完成された。 現在、日本政府は、日中共同声明、日中平和友好条約の精神を踏みにじり、「台湾有事」なる戦争挑発をくりかえしながら、中国・朝鮮敵視を煽動し軍事大国化をおしすすめている。また、一九二三年関東地方での朝鮮人・中国人大虐殺から一〇〇年もの歳月がたつ今年、政府は真相究明も謝罪もせず居直りに終始した。今回の『花岡ものがたり』上映・朗読は、今の日本のありようを深く問うものとして企画されたのだろう。
 スライドで木版画が浮かび上がると、物語に入る前に朗読者男女八人のうち一人の女性が語り始めた。花岡の隣町に生まれ事件を知らずに育ち、後に知った衝撃などを話す女性の生身の語りは、事件が今現在と地続きの生きた現実であることを示す〝入口〟だった。観る者が語り継がれるべき物語に向き合うことを促す優れた導入だった。版画は、すでに中国人よりも先に花岡に強制連行されていた朝鮮人労働者の抵抗の闘いや、中国人労働者の強制労働、苛酷な虐待、そのなかから日本の天皇制軍国主義を倒し中日人民の解放をかちとろうと起ちあがった蜂起とその後、敗戦後の鹿島組の戦犯のがれなどを描く大部だ。物語は、当時を目撃していた日本人民「おらだち」の視点で語られる。戦争犯罪の生々しい証言であると同時に、非道を止めることができなかった自責の念、日本人民の戦争責任をみずから告白する姿勢に貫かれている。蜂起に起ちあがった「先だち」の思想を受け継ぎ、中日をはじめ世界の人民が手をたずさえ戦争を生み出す階級支配と闘うことを誓う、それが「花岡を忘れない」ことだと締めくくられる。
 朗読は、抑制されたトーンで聴く者の心に届いた。もし自分が朗読することを想像すると感情的になり過ぎるだろうと思う。静かなそれでいて説得力のある語りだからこそ、「おらだち」が見たものをまっすぐに見ることができる。「おらだち」の戦争責任・戦後責任は、わたしたちも日本人としてともにするものだと思い至る。聴き入りながら知らずに涙が流れた。
 つづいて、海外からの連帯メッセージ(本紙付録に掲載)が紹介された。ややもすると国内に視野が狭窄し自分たちが「少数派」だと思いがちだが、今こそ国際連帯、世界中で志をともにする仲間が闘っていることに心を強くするときだろう。次に、パレスチナ情勢に関する決議案(別掲)が読み上げられ、満場の拍手で確認した。最後にインターナショナルを斉唱し閉会した。

【柴田恭子】
(『思想運動』1095号 2023年12月1日号)