現代を生きる四〇代の発言
分断と孤立からの脱出口はどこに

わが世代の心象風景

 今国会では、軍拡財源法案、軍需産業支援法案、原発推進法案、入管法改正法案などの悪法が、「野党」の抵抗はあったものの、さしたる議論もなく、あっけなく通ってしまった。この恐るべき事態に、「来るべき総選挙で岸田政権に審判を下したい」と日本共産党の志位委員長は息巻く。しかし、しらけムードが広がり、大衆運動の盛り上がりに欠けるなかで、物言えば唇寒しの観はぬぐいきれない。
 思えばいつからであろうか。わたしたち四〇代の人間が政治にかかわる会話を友人・知人・学友・親類などの周囲の人間としなくなったときは。いや、わたしたちはそもそものはじめから、そんな人生経験はなかったのかもしれない。そんなわたしたちは、いま「日本は経済的に成長できず、これからも成長しないだろう」という報道に連日囲まれて生活している。
 この二〇年間、日本の名目GDPはほとんど横ばいで、二〇七五年にはその経済規模は中国、インド、アメリカの七分の一程度になると言われている。そして、実質賃金は三〇年前から上がっていない。
 そうしたなか、わたしたちはありつける「パイ」はもうわずかしか残されていないのだろうと考え、その先細るであろう「パイ」をいかに多く分捕ることができるか、と日々汲々として暮らし、生かされているのだ。

現代の犍陀多

 芥川龍之介の名作『蜘蛛の糸』に登場する地獄に落ちた主人公・犍陀多は、わたしたちの分身だ。暗い地獄で天から垂れてきた蜘蛛の糸を見た犍陀多は、この糸をのぼれば地獄から出られると考え、糸につかまってのぼり始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多くの罪人たちが自分の下から続いてくる。犍陀多はこうわめく。「この蜘蛛の糸は己のものだぞ」。「下りろ。下りろ」と。
 わたしたちは地獄から極楽に成仏しようと「蜘蛛の糸」にしがみついている現代の犍陀多だ。哀れなる犍陀多であるわたしたちは「下りろ。下りろ」と他人を蹴落としてでも、わずかに残されたと思われる「パイ」にありつけなければならない、との強迫観念に憑りつかれている。
 ところで、「自己実現」という奇妙な日本語がある。「自己」とは本来実現すべき対象なのかとの疑問も持たずに、わたしたちは英会話など語学習得に、各種の資格取得に、そして転職サイトへの登録にと、文字通り髪を振り乱して「自己実現」という名の「自己研鑽」に励んでいる。しかし、どうにも救われない。「成仏」できずに焦るわたしたちはますますドツボに嵌る。「わたしがうだつがあがらないのは、わたしの努力が足りないからだ」と自分を責めて、「もっと頑張らないといけない」と自分で自分を追い込んでゆく。
 そうしたなか、誰が「もういい加減、夢から醒めよ!」と諭してくれるだろうか。「どうせなら、醒めない夢を見させてくれ!」とは、わたしたちの心の叫びだ。夢から醒めてしまったら、どんなに耐えがたい惨憺たる現実が眼前に広がっていることか。「自己実現」という儚い「夢」にたとえ一瞬であってもまどろんでいたい。それがわたしたちの世代のせめてもの「希望」であり「救い」なのだ。

HOWS夏季セミナーで語り合おう!

 わたしたちはそんな分断と孤立から脱して、周囲の親しい人間といかに繋がることができるだろうか。「こんな政治で本当にいいの?」と語りかけるだけの勇気を持てるだろうか。せめて周囲の人間を自分の「パイ」を奪う蹴落とすべき対象などとは見なさずに、あるいは「自己実現」だと称して自分だけの世界へと内向していくのではなく、同じ苦境にあえぐ〝仲間〟として胸襟を開いて接することはできないだろうか。わたしたちが本当の意味で生き残るための道はそこにしかない。意識高い系? そんな嘲笑を怖れているほどの余裕はわたしたちにもはや残されていない。
 わたしたちの生きる道はどこにあるのか。コロナ禍で開催を見送っていたHOWS夏季セミナーを、今年は四年ぶりに七月二十九日(土)~三十日(日)の一泊二日で行なう(プログラムは一〇面参照)。二〇代から五〇代までの若手活動家が結集して直面する課題と困難を率直に語り合い、わたしたち労働者がいかに変革の担い手になりえるのかを展望していきたい。若者から高齢者まで幅広い層の参加を呼びかける。【安在郷史】

(『思想運動』1090号 2023年7月1日号)