文芸時評 『ユリイカ』七月号・アレクシエーヴィチ特集批判
実生活即文学という誤り


わたしの疑問

 今年六月、長いあいだ絶版の状態にあったスヴェトラーナ‐アレクシエーヴィチ著『亜鉛の少年たち アフガン帰還兵の証言』が新訳で装い新たに刊行された。これでアレクシエーヴィチの「ユートピアの声」五部作全てが、手軽に邦訳で読めることになった。彼女が「『共産主義』という名の『ユートピア』」と呼ぶ連作には、『戦争は女の顔をしていない』や『チェルノブイリの祈り』など日本の読者に馴染みの作品も含まれる。さらに『戦争は女の顔をしていない』の漫画化の評判と今夏の映画公開が重なった。こうした事情のもとに『ユリイカ』は七月号の特集にアレクシエーヴィチを打ち出したものであろう。特集は、五月七日に行なわれた本人へのインタビューを筆頭に、学者、小説家ら二六人の論考・エッセイ・対談を載せている。そしてこれら一連の動きを推進したのが、ロシアのウクライナ侵攻という新事態であったことは想像に難くない。
 さて、そのアレクシエーヴィチへのインタビューである。只今の話題として、ロシアとウクライナの戦争に対する彼女の意見が求められることは理解できるとして、そこで表明されたあまりに無邪気なウクライナ礼賛振りに暗澹たる思いを禁じえなかった。と同時に、近年わたしが不信に近い疑問をもちつつも、距離をおいて眺めていて究明を怠っていた、彼女の言う「私の主人公は、こうした『小さき人々』なのです」とはどういう人々のことで、どこに日本人一般との親和性があるのかを考える必要を、現下のブームを見るにつけてもいよいよ痛感させられた。つまりわたしは、アレクシエーヴィチのこの戦争に対する認識とこの人の文学とを矛盾としては受け取らなかった。

「小さき人々」の声をめぐって

 「小さき人々」と言う。その特徴は、佐藤泉が指摘する「聞き書き」という手法に依っている。アレクシエーヴィチは一冊の本を作るのに五〇〇を超える人の元へ足を運ぶ。そうして「歴史の中に現れないまま隠れていたひとつの世界が姿を現す」。前田しほは、これを「従来キッチンのような私的空間にとどまっていた女性のナラティブが公共の言説空間に現れた」とした。
 「小さき人々」の声は、ペレストロイカの始まりとともに、処女作『戦争は女の顔をしていない』(一九八五年)として出版され、たちまち二〇〇万部を数えた。このことも歴史の錯綜を跡づけていて興味深いが、それを前田が「ソ連の言説空間に公共性を呼び込む契機となった」と結論的に評価することは一面的といえないか。かえってキッチンという「場」で語られたことの「公共性の欠如」を見落とすことになりはしないか。
 その辺りは、佐藤泉や岡真理は、「小さき人々」の声をして直ちに「公共性」を備えたものとして受け取るのではなく、一歩踏み込んで考察しようとしている。「救いのない事実を集合させ、誤った戦争〔アフガニスタン紛争〕に身をもって参与し、参与させられた経験の中から答えを導き、反戦、反権力の力を生み出せたなら」(佐藤泉)とかが、それに関わる。
そこで、問われるべきは、アレクシエーヴィチの文学に「参与し、参与させられた経験の中から答えを導き」という対話性があるか否かである。

実生活は文学か

 特集の中で、この問題に正面から取り組んだ唯一の人が安東量子であったとわたしは思う。福島県いわき市在住の安東は、アレクシエーヴィチの描いたチェルノブイリの美しさに反発する自分がいると書いている。安東は、仲間とともに、空間線量、外部被曝、内部被曝、野菜に山菜、身の回りのあらゆるものの放射線を測定することで、悲劇にも限りがあることを知ろうとした。それは、「市井の生活こそが、だれの考えにも才能にもまだ作り変えられていない本物の生」だとするアレクシエーヴィチの「小さき人々」の呪縛からの脱却を意味するだろう。
 安東は言う。「わたしたちは、美しくありたくなどないのだ、と、そう意志したとはいえないだろうか。美しい悲劇の物語の代わりに、わたしたちが得たのは、ひとりひとりの被曝量を繰り返し測った、たくさんのグラフだった。測定結果を折れ線で示した何百枚ものグラフは、ひそやかに語る。ここに生きる意志と、私たちの悲劇はこの程度のものだ、と」。ここには、アレクシエーヴィチの文学には認めることのできない「参与させられた経験の中から答えを導く」対話と発展への意志に基礎づけられた公共性の萌芽がある。
 アレクシエーヴィチは、独ソ戦、アフガン紛争、チェルノブイリ原発事故を身をもって体験した「小さき人々」を訪ね歩くのだが、実生活即文学という彼女の信条は、実生活と文学のあいだを隔てている薄い膜に気づかない。文学の役割――現実を相対化し困難そのものに政治的に対する必要――を自覚せず、みずからを実生活者のひとりに同化させる誤りをおかしている。
 いま彼女はロシアへの制裁の効果が現れることを何より期待している。その論拠は、従来彼女が唱える「テレビ(=プロパガンダ)と冷蔵庫(=生活)」の理論に基づいていて、「店から食べ物などがなくなり、給料も減っていくと、テレビより自分の冷蔵庫の方を信じるようになります」というわけだ。だがはたしてそう自然に事は運ぶだろうか。わたしたちは、「欲しがりません勝つまでは」で終局まで突き進んだ国民を知っている。このアレクシエーヴィチの発想こそ「小さき人々」の思考の没公共性・没政治性を示しているといえないだろうか。
                                                        【伊藤龍哉】
                                           (『思想運動』1080号 2022年9月1日号)