骨還せ訴訟・運動によせて
琉球・沖縄を弄ぶ学知植民地主義を逐う
佐々木辰夫(アジア近現代史研究)                        

 本紙九月号と十一月号で木原健一は、〈「骨 還せ」訴訟から見えるもの〉において、その背景にある東京帝大、京都帝大を拠点とする日本人類学、民族学などの学閥もしくは学知植民地主義のアクターたちを明るみにしておられる。それはすぐれた研究であり、この分野を扱うのは本紙でははじめての試みではないかと思い、わたしは興味津々と読みこんだ。
 さらにいわゆる731部隊の中心人物、京都帝大医学部出身の軍医石井四郎につながる人脈も明示されている。
 わたしはこの事件(骨還せ訴訟)を二〇一八年はじめてマスコミ報道で知ったとき、咄嗟にいわゆる「人類館事件」を連想したのである。

古人骨盗掘に先行する「人類館事件」

 それは一九〇三(明治三六)年三月から大阪の天王寺今宮で政府主催の第五回勧業博覧会が開かれたとき、会場周辺に営利目的の見世物小屋が立ち並んだ。その中に〈学術人類館〉があり、そこでは学術研究資料の名目で、朝鮮人、北海道アイヌ、台湾高山族、インドキリン族、ジャワ人、トルコ人、アフリカ人といっしょに沖縄出身の遊女(ジュリ)を「琉球の貴婦人」と銘打って見世物にしていた。やがて沖縄現地からはげしい非難と抗議の声があがり、興行主は二人の女性を沖縄に帰した(『沖縄大百科事典』中巻)。
 人類館興行は政府と直接関係ない催しであったが、上記のアジア諸地域から人民を選びだし見世物視する知見は、木原健一の文章に登場する人類学・考古学者坪井正五郎がもたらしたのであった。利に聡い大阪商人は事柄の本質をわきまえることなく小屋をたたんだ。
 つまりヤマトでは「人類館事件」を人間性に反する行為として反省することはまったくなかったのである。

「人類館事件」の時代背景と沖縄県民

 日本は当時、日清戦争(一八九四〈明治二七〉~九五〈明治二八〉)勝利の余燼をまだ残しながら、ロシアとの新たな緊張の高まりのなかにあった。日本のアジア植民地主義はかなり強化されつつあった。沖縄では、琉球処分を起点として続いていた論争、たとえば清国を中心とする華か夷い秩序もしくは冊封・朝貢体制への支持・不支持をからめたシル・クル(白・黒)論争がやっと収まっていた(註 拙稿『沖縄 抵抗主体をどこにみるか』参照)。
 しかし「人類館事件」に対しては、明治初期の琉球処分に続くヤマトの沖縄・沖縄人への蔑視であるとして激しい嫌悪と抗議がおこった。この問題への根深い批判は、それから七〇年後の一九七〇年代後半、戯曲『人類館』の上演によって、県民の間に、さらにヤマトとの距離感を深めるものとなった。「人類館事件」は基本的性格として百按司墓人骨盗掘事件に先行する学知植民地主義の所業である。坪井正五郎(東京帝大)の荒業がやがて京都帝大で受けとめられていく。

「百按司墓・按司」の背景

 薩摩藩が琉球支配を行なった一六〇九(慶長一四)年、以前の琉球を通常「古琉球」という。また当時の政治的指導者もしくは武士のことを按/司という。その有力者が沖縄本島の北部(北山)、中部(中山)、南部(南山もしくは山南)に城グスクを構えて分立する「三山時代」に「百按司墓」( 今帰仁村運天)は建立される。
 沖縄以外の地域に住む者にとっては、琉球・沖縄の歴史は理解しづらく、また、首里こそ、そこを代表するものとして一元的に皮相に捉えがちである。しかし今帰仁(北山)や大里(南山)出身の人びとにとっては、先祖が尚氏(中山)に滅亡させられた苦い、複雑な歴史の記憶をもっている。本紙の一月号で今帰仁出身の目取真俊氏は〈首里城の炎上と辺野古〉というエッセイのなかで、その歴史を踏まえて、つぎのごとく述べられている。少し長くなるが、その心情をくみとるために引用する。
 「首里城が沖縄のアイデンティティを象徴するものであり、それを再建することが沖縄の誇りや自立を取り戻すものであるかのような言説が飛び交った。…(中略)…首里城が沖縄のアイデンティティを象徴する、などという発想はわたしにはかけらもない。
 わたしは沖縄島北部の今帰仁村という所で生まれ育ったが、そこには今帰仁城(なちじんぐしく)という城がある。一四世紀から一五世紀前半、沖縄島は北山、中山、南山の三勢力に分かれていて、今帰仁城は北山の拠点だった。しかし、一四一六年に北山は中山に滅ぼされ、「三山統一」がなされる。つまり、今帰仁側から見ると、中山(浦添のち首里)は自らを滅ぼした支配勢力でしかない。同じことは奄美や宮古、八重山、与那国にも言える。」
 ここで明白に琉球における支配制度、身分制度の重層構造が生まれてきた背景が示されている。目取真氏は琉球内勢力の変遷だけをここでは示されているが、加えて薩摩の琉球支配によって、この支配や身分制度はより多層化し、経済的収奪・搾取はより厳しいものになったと理解することができる。
 「支配された側はその歴史を忘れないし、その地域に生まれ育った者は、琉球王朝の栄華や首里城に関しても、一定の距離を置いて眺めるのが普通だろう。」(同上)。つまり、沖縄本島およびその周辺離島の歴史のなかで、北山と山南の地域が後景においやられ不可視化されてきていることがみてとれる。

なぜ百按司墓が ねらわれたのか

 木原報告では京都帝大医学部解剖学教室の金関丈夫が、一九二九年(昭和四)一月、百按司墓から二六体の人骨を盗掘し、つづいて一九三三年(昭和八)十二月、同学部病理学教室の三宅宗悦(一九〇五年〈明治三八〉~一九四五年〈昭和二〇〉)が奄美大島と百按司墓などを含む諸地域から七〇体の遺骨を持ち出した。三宅はそれから一九四〇年代旧満州国国立博物館奉天分館長をつとめ、満州国官僚の一角を占め、紛れもない植民地主義者であった。
 沖縄・奄美地方では一般人民の遺骨は天然壕や海岸の岩石群の中などに風葬されることが多かった。風葬された人骨は風雪にさらされて原型をとどめることは少ない。しかし按司あるいは按司クラスになると、ある程度造成した墓場に葬る。百按司墓はその代表的なものであり、今帰仁村運天集落の百按司墓は多くの人骨を祀るので「百」の名称がつけられた。もっとも人工的に行き届き、人骨の保存状態がよいと思われるのは、たとえば首里城に近い玉殿である(『ヤマトゥから沖縄を見つめる』拙編著参考)。しかし金関や三宅らは、「見つけた骨を首尾よく持って帰れるか否か」は、「官民諸方面の有力者にできる限り渡りをつけておく必要が」あり、それが盗掘・収集の成否をきめるものという判断が先行した。
 また首里近辺の尚氏(中山王)一族の遺骨をねらわなかったのは、尚氏が「琉球処分」以後爵位を授与され、もはや「処分抵抗の王」でなく、天皇制に従属し、かつ支える華族となっていたからである。もはや学知植民地主義のアクターが墓地を荒すために「渡り」をつけることのできるような相手ではなかったのである。
 金関や三宅らは、歴史上の敗北者を祀る按司の墓、しかも人目をさける国頭地方の比較的古人骨の保存状態のよい百按司墓をねらったのであろう。学知植民地主義は奸知にもたけていたのである。
 琉球地方でもう一つ注目すべきことは死者の骨の保存方法である。按司や身分の高い人の弔い方法は、死後、屍体を数年木製の箱に入れて亀甲墓などに保存し、やがてその屍体をとり出し、水で洗って「洗骨」をする。その洗骨された遺骨を主として陶器の厨子甕に入れて亀甲墓などに永く保存する。厨子甕の古いものは一四世紀にみられる。
 祭祀継承者は家系図で先祖を特定するだけでなく、厨子甕とその中に安置されている古人骨によって確認することができる(『沖縄百科事典』、仝上拙編著書)。
 日本人類学会会長篠田謙一は、上記一連の所業の対象となす「古人骨」を「国民共有の文化財」であるとの強弁を張っている。しかし本事件を簡明に定義するならば、それは祭祀継承者という私人の権利と要求に被告は反している、ということである。だが、被告たる国立大学法人京都大学は、アカデミズムの日本人類学会と連携して、学知植民地主義の立場を軽々に放棄するとは考えにくい。むしろそのハードルを越えるかどうかは、「訴訟」につながる運動側にかかっている。

運動の方向性

 木原報告では、京大内の連続学習会開催やブログ・フェイスブックによる活動紹介、情報発信の広がりがあるとのことだ。わたしはそれらの活動に期待するとともに、それと辺野古闘争とを切り離すことがあってはならないと考える。なぜならば、辺野古問題は日本植民地主義を放棄するどころか、むしろ継承した日本帝国主義の軍事構築物であるからだ。「骨還せ」と辺野古新基地建設阻止とは、思想的に根底で一つの流れのなかにあるのだ。
 最後に、再度ふりかえるが、目取真氏の沖縄内において負の歴史的心情をのりこえて辺野古闘争に取り組まれる姿は、高い志のあらわれであると考える。